LONG LONG TEXT, A GO

テキストを下に追加していく場所。

INDEX

■テキストへ戻れ
■禅インターネットというもの

テキストへ戻れ(02/15/2024)

blogはしばらく前に閉鎖したきりになった。
たまにしか更新しないことを考えると、blogの仕組みを使う意味はあまりない。日記が書きたいわけではないのだ。
最近流行りのクラフトインターネットではないが、テキストはテキストのままで置いておけばいいのではと考える。そうするとPermalinkも特に必要とは考えないし、日付についても同様だろう。追記する場合に日付を付与するほうがいいように思えるが、あまり細かなものであればやはり不要と考える。

Twitterはフロー型なので、長文を置いておく、そしてそれをメンテするのにあまり向いていない。私は書いた文章はメンテすべきだ(できれば)と思っている。また、ネットの文章のよさはそこにあるとも考えている。これは最初にネットにテキストを上げたときから変わっていない。そして「細かな文字数を気にしてテキストを書く」これほどくだらないことがほかにあるだろうか?

そもそもTwitter自体が腐敗してしまったので、なにかを置いておくのに適した場所とは言い難くなった。

かといってblogサービスのトラックバックやコメント欄も不要だし、サイドバーやタグもほぼ不要だろう。アクセスログもカウンターも不要。要するにかつてのテキストサイトの体裁、いやもっと原始的なものに戻そうというだけの話だが、じつはネットにおいてなにかとつながるわけではないサイト(もしくはページ)の意味とはなんだろうか、という根っこのところまで戻る。

かつてテキストサイトだったものにつながりが生まれ、自動化され、さらにはアンテナも作られ、つぎにblog、RSSリーダーなどなど、それからSNSの繁栄期(ここで薬物くさい息を吐く富豪が堂々の参入)が訪れる。
これはかつて自宅の庭でほそぼそと野菜を作っていたところから、半機械化された農業、農業組合、そして大規模農業フェスへと進化していったかのようだけれど、実際には大規模農業フェスのなかで野菜作りをしているようなものであり、今やちょっとした狂気の沙汰でもある。

テキストを書く>>>>>>リンク、もしくはアテンションというところへ戻るのならば、やはり「なぜネットにテキストを置くのか」という問いを考えるべきなのだろう。なぜエディタに書いて、テキストファイルのままにしておかないのか。

リンクもしくはアテンション、これらを欠いた「オープンな場所に置かれたテキスト」とはいったいなんだろうか?
読み手にとってはおそらくゼロ、それはそうだろう。
ここで必要なのは「他者から読まれなければ、注目を浴びなければ意味がない」という俗っぽい価値から離脱することだろう。なによりも自分にとって価値がある、そこへ戻るべきだろう。

いみじくもかつてのblogサービスの一部ではエントリを公開するときに「publishしますか?」と聞いてきたが、ネットに置くということはつまりpublishするということだ。
Publishとは他者に問う以前に、まず自分に問う、ということでもある。そこにはさまざまな問いがありうる。
テキストはpublishによって、あらためて自分に問いかけくる、とも言える。問いかけられつづける、とも言える。
いや、問いかけなどというと問答のようだが、「なんでや」という感覚、それだけでいい。
なにかについて書き、それを自分に問う。疑問を口にする。
たしかにこれ自体、ごく私的な行為にすぎない。だが、それで十分だ。
これは一つのポイントだが、最重要ではないだろう(そんなものは人によりけりだ)。
そしてそのほかのことはもう小さなことだろう。
あとはそれを自分が認め、テキストを書くだけだ。

禅インターネットというもの(02/17/2024)

わざわざテキストを置くためのページを作ったのだけれど、

・シンプルなペライチのページ(cssはあるけど)
・メンテが楽なように、増やしてもせいぜい2枚ぐらいにする
・頭に目次をつける
・日時は適宜いれる
・加筆は随時
・フローでいいようなもの(ツイート的なもの)はSNSに流し、ここには置かない

ここらへんを念頭に置いた。
長めのテキストを置くのが目的なので、テキストを読みにくくするような、注意をそらすような要素はできるだけ排除する(サイドバー、タグなどなど)。

blog的なものは必要ない(テキストを読む用のシンプルな見た目を実現するために、Chrome機能拡張にReaderモード導入のためのものがあったり、Browser自体にReaderモードがあったりするのは皮肉な話ではある)。
blog的でもなく、かつてのテキストサイト的ですらない、「ただテキストを置く」というものに(あえて)名付けるとしたら、禅インターネットとでも呼ぶべきものなのかもしれない。自己への問いかけという意味でも、なにかそれはふさわしいように思えるし、同時にどうでもいい、適当につけた感じもあっていい。
しかしそれはただの名であって、運動でもないし、呼びかけでもない。「便所の落書き」からさえも退行している。進化もなく、新しさもない。
ただなんとなく、もやもやしたものがそこにあるだけ、そしてそれをよしとする。

ところで独自ドメインに置いておくと、死亡なりなんなりでドメイン更新料が停滞した時点でデータはアクセス不可となり、ネットから消えてしまうという問題がある。どこかのWebサービスにデータをバックアップとして置いておくほうがいいのかもしれない。このあたりは今後の検討課題。

さらに話は変わる。
書くときはエディタにすべきか、あるいはメモアプリ(スニペット管理アプリとも呼ばれるQuiverやJoplin)にすべきか。
後者であればMarkdownで書いてHTMLに書き出せるので、タグの扱いが便利ではある(今これはQuiverで書いている)。


© Imura kyouichi